猫がムシャムシャとおいしそうに食べる姿って可愛いけれど、何で草を食べるんだろう?って不思議に思いますよね?
猫に猫草は与える必要はあるの?
何のために猫草を食べるの?
猫草は与えないといけないの?
などなど、こちらでは猫草について気になった事を記事にしています
猫が食べる猫草とは?
猫草は猫が好んで食す草の総称である。猫はイネ科の背の低い草を好み、猫草として販売されている多くは燕麦であることが多く、エノコログサなどでも代用が可能である
引用:ウィキペディアより
猫草はシュッとまっすぐ伸びた緑の草なんですが、草と言ってもその辺に生えている雑草など、どんな草でもいいわけではありません
一般的に販売されている猫草は、燕麦(えんばく)小麦、大麦などイネ科の穀物の若葉が多いです

中には猫が食べると中毒を起こす危険な草もありますので気をつけないといけません
猫草・ねこくさ?ねこぐさ?読み方は?
猫草の読み方って?
ねこぐさ、ねこくさ、特に読み方は決まっおらずどちらでもいいようです

ちなみに猫草のことをペットグラスやキャットグラスという呼び方もあっり、何だかとてもオシャレですね♪
猫草はどこで手に入れられる?
猫草はホームセンターやスーパーの一角でも売られており、すでに栽培されたものや、自分で種から育てる栽培キットなどもあります
すぐに猫草を与えたい場合は、すでに食べられる状態のものを買ってくる方が早いかもしれません
自分で種から育てて与える場合も、栽培の仕方はとても簡単なので継続して猫草を与えたい人は種を買ってプランターで育てたり、栽培キットを買って育てて与えるのもおススメ
自治体によって違いますが、猫草を育てる時の土は燃えるゴミで捨てられないこともあります。また、土がいらない栽培キットもあるので人気があります
無印良品の猫草栽培キット
こちらは土の代わりに再生粉砕したパルプを使用した猫草栽培キット
容器不要、種も不要、食べ終わったらそのまま燃えるゴミとして捨てられるので、こちらも人気があります
なぜ猫草を食べる理由は?
私が調べた結果はこちら
- グルーミング(毛づくろい)で飲み込んだ毛玉を吐き出すため
- 便秘を解消するため
- 葉酸などの栄養を摂取するため
- ストレス解消
猫は毛づくろい(グルーミング)をするのでその際に毛を飲み込んでしまうので、胃の中に溜まった毛玉を吐き出すために猫草を食べて排出すると言われています
意を刺激して猫の毛を吐きやすくする手助けをしてくれるので、吐くことは問題ありません
猫草は食物繊維なので便秘を改善したり予防したりすることもできます。しかし猫草は消化することができないので、便の中に草がそのまま消化ぜずに混じっていたりします
実はなぜ猫草を食べるのか真偽はわからない
しかし、実のところ猫草を食べる理由は明確にはわかっていないんだとか。。。
もしかしたら、人間がたばこを吸うように猫の嗜好品として楽しんでいるのではないか?という説もあるようです
猫草を食べない猫もいる?
猫草は猫がみんな好きかというと、そうでない猫もいたりします
我が家の猫も猫草をよく食べる子と全く興味がなく食べない子もいて、ちゅーるよりも猫草のほうがテンションが上がる子もいました
猫の嗜好はそれぞれ違うので、食べないからと言って無理して与えなくてもいいようです
猫草を与えるデメリットは?
猫草は適度な量を与えるのはいいのですが、中には食べ過ぎて嘔吐して食欲がなくなったり、元気がなくなったりする子もいるので、あまり過剰に嘔吐をする場合には、猫草を与えるのは控えた方がいいかもしれません
毛玉対策対応キャットフードもある
キャットフードの中には毛玉対応対策されているものもあり、猫草を与えなくてこのキャットフードを与えれば、毛玉を自然に排出することができます
猫草を与えて猫がオエーーっと吐く姿が苦しそうで見たくない!という人もいると思いますので、そんな方は毛玉対応キャットフードを与えてみるという選択もあります
さいごに
我が家では一時期は吐く姿を見たくなくて(掃除も大変なので)猫草をあげずに毛玉対策対応のキャットフードを与えていました
しかし、ある日猫たちが観葉植物を食べようとしたり、スーパーで買ってきて置いておいた白菜をムシャムシャと食べたりしているのを見て、本能で猫草を食べたいと身体が欲しているのかな感じました
猫草を与えるか与えないか、飼い主さんが決めることですが、猫ちゃんが欲しがっていたら食べ過ぎない程度に合与えてみるといいかもしれません
最後まで読んでいただきありがとうございました
コメント